PlayStation5購入直後の設定、スクリーンショット150枚超のまとめ【1/3】
接続を済ませ、PSVRや外付けHDD(SSD)も繋いだ状態でスタートです。
そこで気がつきます。PSVRを通したらHDMI2.1環境は不可能なんだと。
購入したのはデジタルエディションなので、
ディスク関連の項目はありません。
解説書はこちらからどうそ。
電源を入れたら、アップデートが始まります。
諸々設定を済ませたらいよいよPS5生活スタートです!!
(ここまではスクリーンショットが撮れないのでご容赦ください。)
初期設定で、PS4からのデータ移行をしないと、
セーブデータがPS5で反映されない状況でのスタートになります。
その後はクラウドストレージを使っても自動反映されないので、気をつけてください。
右上の歯車、設定から始めましょう!
まずは、ユーザーガイド等。説明書的なものも読めます。
次は、アクセシビリティ。ユーザー補助的な項目が並んでいます。
コントローラーの振動などが嫌いなかたはこちらです。
ボイスチャット等の特殊な設定がありますね。
ネットワークの項目です。
LANケーブルが付属していないとは!!
無念の暫定無線LANです(笑)
ユーザーとアカウントです。
思った以上にPS4の状態がそのまま同期されますね。
PS4までに入手したアバターもそのまま使えます。
背景画像もそのまま使えますね。
懐かしい権利がまだ残っています(笑)
最初に設定した項目の変更はこちらからです。
減ってはいますが、PS4からそのまま使えますね。
コンテンツ共有とオフラインプレイが、
いつも使うPS4として登録する、とほぼ同じものですね!
PS5が吹っ飛んだときは、ライセンスを修復から、ゲームの利用権を復活させます。
存在を忘れるとパニックになるので、覚えておきましょう!
自動ログインはONにしました。
北米アカウントを追加してみましょう!
ユーザーを追加して、追加したアカウントから
持っている北米アカウントにログインする形ですね。
ファミリーとペアレンタルコントロールです。
システムです。
自動で報告にしました。
正直、ゲンナリするくらいエラー吐きまくってイライラします(笑)
エラーなのか、フリーズなのか、不親切なのかもわからず、
とにかくイライラします(笑)
完成度は正直まだ低いですね。
PS4からのデータの移行はここからできます。
外付けHDDやSSDのデータは、USBを差し替えるだけでOKです。
おもしろい操作にワクワクします(笑)
本体のSSDの容量がみるみる減ってゆきます・・・。
北米アカウントを少し触ってみましょうか。
普通に北米のストアに変わります。
北米の無料ソフトたち。
なんと同時ログインができません。最悪です。
いつも使うPS5的な設定項目も無いので、
北米アカウントで買ったゲームを日本のアカウントで遊ぶことができません。
・・・と思ったら、これもエラーだったようで、
アカウントを登録したユーザーのゲームはすべて遊べます!
(上記の)コンテンツ共有とオフラインプレイという項目で設定できました。
ですが、同時ログインがなくなったので、
保存した画像などが各アカウントにしか残らないのが地味に面倒です。
とにかく、トルネを筆頭にした多くのアプリや、特殊な操作のゲーム、
各体験版などが動かないことは確定なので、PS4は当面手放せませんね。
システムに戻りましょう。
HDMI機器リンクを使えば、テレビのリモコンでPS5のメニューの操作が可能ですよ。
リモートプレイは有効にしましょう!
PS4やスマホからPS5が操作できます!!
スマホアプリから繋いでみました。
スマホ画面のスクリーンショットは撮れませんでした。
Spotifyからの電源ONはけっこう使います。
コントローラーの電源OFFは、60分後ですかねー。
2/3へ続きます!本番はこれからです!
【PS5】PlayStation5 関連記事 総まとめ!!【随時追加】